動物保健衛生学研究室
Laboratory of Animal Health and Hygiene


参考図書のページ

 ここでは、いろいろな参考図書を紹介します。

 1  日本の動物法 日本の動物法

青木人志・著
東京大学出版会
2009年
978-4-13-063330-7
 理系にとって、法律はあまり馴染みがありませんが、動物の保健衛生を考える上では、法律は避けては通れないと思います。
 法律で規定されている内容をきちんと把握しておくことが、動物の適切な取り扱いには必要であると考えています。
 様々な法律がありますが、それを法律の専門家ではない人に分かりやすいように解説してくれている本です。
 2 世界屠畜紀行  世界屠畜紀行

内澤旬子・著
解放出版社
2007年
978-4-7592-5133-3
 屠畜とは、家畜等の動物を殺すことですが、世界のいろいろな場所での屠畜の様子を取材して、自らのイラストと文章で描写し伝えてくれる本です。
 食のために犠牲となる動物の生命を頂く作業に対して、世界各地の人々がいかに向き合い、取り組んでいるのか、非常に参考になる内容です。 
 3 ぼくらはそれでも肉を食う  ぼくらはそれでも肉を食う

ハロルド・ハーツォグ著
柏書房
2011年
9778-4-7601-3962-0
 アメリカはさすがに肉食の国だけあって、日本よりも肉つまり動物との関わり合いについては、いろいろと議論が盛んなようです。 もしかすると、日本も同様で、自分が知らないだけなのかも知れませんが。 動物を可愛がる一方で、動物を食べて生命を維持するという矛盾を抱える人間の存在に関連した様々なエピソードを紹介し、一気に読ませ、そして考えさせる本です。 一読の価値はきっとある内容であると思います。
 ちなみに、表紙の絵はムツゴロウこと畑正憲先生の描かれたものであるらしいです。
4 イーティングアニマル  イーティング・アニマル
アメリカ工場式畜産の難題


ジョナサン・サフラン・フォア
東洋書林
2011年
978-4-88721-789-8
  「ぼくらはそれでも肉を食う」と同様に、アメリカ人によるアメリカの肉食を通じての動物との関わりについて考察した内容です。 「ぼくらは…」よりも、畜産業に内容が絞られており、家畜動物との関わり、特にタイトルにもある「工場式畜産システム」における現状を通じて、肉食について深く考察しています。 深く考えさせられるのは「ぼくらは…」と同じですが、やはり日本の現状はどうなっているのかということが気になります。
 ちなみに、著者は映画化もされた小説「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者と同一人物です。
 5  獣医さん走る 獣医さん走る
家畜防疫の最前線


吉川 泰弘・著
幸書房
2012年
978-4-7821-0365-4
 何事も誰かの経験談ほど面白く、そして為になるものはないと思いますが、この本は食品安全委員会の委員長を務められた吉川先生(前・東大獣医・実験動物学教室教授)が、そのご経験を通じて獣医師が病気の予防や発生後の対策のために格闘するさまを実際の現場の状況や経過を記述して語ってくださる内容です。 これを読むと、様々な法律や規制があり、あくまでもその中で対応をとらなければならないこと、そしてなおかつその対応が病気の予防や対策に有効であらねばならないこと、それがとても大変だけれども非常に重要であることがよく分かります。
6 魚は痛みを感じるか表紙  魚は痛みを感じるか?

ヴィクトリア・ブレイスウェイト・著
紀伊国屋書店
2012年
978-4-314-01093-1
 アニマルウェルフェアに基づいた動物の取扱いは、全ての哺乳動物と鳥類に対して行われるのが一般的になっていると思いますが、それではそれ以外の動物、つまり進化系統学的に下等とされる爬虫類や両生類、そして魚類などはケアする必要はないのだろうか?というのは、自然な疑問だと思います。この本「魚は痛みを感じるか?」はそのタイトル通りの内容であり、魚は痛みを感じるのか、感じないのかを科学的に検証したものです。帯に「福岡伸一氏絶賛!」と書いてあるのも決して誇大広告ではありません。はまると一気読みするでしょう。
7 イベリコ豚を買いに  イベリコ豚を買いに

野地 秩嘉・著
小学館
2014年
978-4-093-88365-8
 イベリコ豚ってどこかで聞いたような気がする、イベリコ豚って知ってようでいて、じゃあ何って聞かれると、あれ何だっけ、えーと、という状況になる、そういう人はけっこう多いのではないでしょうか。
 そんなイベリコ豚について知りたければ、この本を読むのがお薦めです。
 イベリコ豚とは?という疑問から、イベリコ豚のお肉の特徴や、調理方法まで詳しく理解できます。
 そして、経営者の心構えを説くビジネス書としての一面も持ち合わせている本です。興味を持たれた方はぜひご一読ください。
8 馬喰  馬喰(ばくろう)

松林 要樹・著
河出書房新社
2013年
978-4-309-02242-0
 原発事故で被災した警戒区域内に残された馬の取材のドキュメンタリー。 馬は食肉としての利用もありながらも、他の家畜である牛や豚、鶏などと少し違って、あまりそういった情報に乏しいように思われますが、馬の屠場の取材も含めて、様々な情報があり、非常に参考になりました。
9  野生動物と共存 野生動物と共存できるか
保全生態学入門


高槻 成紀・著
岩波ジュニア新書
2006年
978-4-00-500536-5
 保全生態学とは何か、野生動物との共存についてどのように考えることが出来るのか、について、非常に分かりやすく解説された入門書。とても読みやすく、分かりやすい。キーストーン種、アンブレラ種、フラッグシップ種といったような基本的用語についても丁寧に解説されていて、手元において時々見直したい一冊です。
 10  イルカ食べちゃダメですか イルカを食べちゃダメですか?
科学者の追い込み漁体験記


関口 雄祐・著
光文社新書
2010年
978-4-334-03576-1

 捕鯨問題に関連して読みました。この本の筆者である関口さんは、1996年から2000年に水産庁調査員として和歌山県太地町に随時滞在し、その後も2003年までイルカ漁船に乗せてもらい、地元のイルカ漁関係者と非常に親密な関係を築き、この本を書かれました。和歌山県太地町は昔から捕鯨やイルカ漁が行われてきた歴史のある地域ですが、その地元の詳細やイルカ漁のこれまでの経緯などを地域に根差した眼から執筆されています。また、巻末には付録として「太地訪問ガイド」も付いており、太地町を訪問する機会がある時にはぜひ事前に一読の価値があります。
 11 解体はじめました  狩猟女子の暮らしづくり
わたし、解体はじめました


畠山 千春・著
木楽舎
2014年
978-4-86324-073-5

 自分より20歳も年下で、しかも女性の筆者が書かれたもので、しかもタイトルが「解体はじめました」ということから、非常に興味をひかれて読みました。タイトルには「解体」としかありませんが、筆者は狩猟免許もとられ、猟師として「わな猟」にも取り組まれています。安易に解体経験を書いただけの本かと正直最初は思っていましたが、読後は筆者の真摯な取り組みの姿勢に敬服しました。とくに狩猟免許取得後に一人の猟師として「わな猟」に取組み、獲物との真剣な駆け引きに全力を尽くされる様には本当に脱帽です。筆者の実体験に基づく内容は、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
 12 飼い喰い  飼い喰い
三匹の豚とわたし


内澤 旬子・著
岩波書店
2012年
978-4-00-025836-4

 参考図書の2番目に挙げている「世界屠畜紀行」の筆者である内澤旬子さんの書かれた本。「世界屠畜紀行」を書かれた後、屠畜される動物の、屠畜される前を知りたいとの欲求から執筆されたもの。3匹の子豚を自分の手で肥育し、屠場へ出荷し、肉を含めた生産物を頂くまでのドキュメンタリー。自ら経験し、調べ、学んだ情報が記載されてあり、一読するだけで得られる情報は非常に多い。内澤さんの貪欲なまでの飽くなき探求心はすごいの一言です。また、東日本大震災で食肉業界が受けた打撃の実情についても報告されていて、これも自分ではまるで知り得ることが出来なかった内容で、大変ありがたい情報だと思いました。
13   外来魚のレシピ 外来魚のレシピ
捕って、さばいて、食ってみた


平坂 寛・著
地人書館
2014年
978-4-8052-0879-3
 タイトルにレシピとありますが、通常のお料理のレシピ本でなく、サブタイトルに「捕って、さばいて、食ってみた」とあることから分かるように、著者自ら出動して目的の食材となる外来魚を捕獲して、調理のために解体して、幾つかの調理法を試して食べてみる、というドキュメンタリーです。この本も非常に面白いです。アイデアの着眼点に脱帽ですが、著者はもともと生物学に興味を持ち、大学でも専攻して学ばれた正統派であり、「生物を深く知るには五感を最大限に使うべし」という自身の信念の延長上にこの本があります。捕獲や解体は生物学的な知識がなければ実行できるものではありませんし、「外来生物法」もきちんと遵守した対応をされているところがすごいです。写真の多くが白黒であるため、冒頭挿絵に幾つかを抜粋してカラー写真を掲載していますが、欲を言えば全てカラーで見てみたかったです。
 14 獣害被害最前線  獣害対策最前線

全国林業改良普及協会・編
林業改良普及双書 No.168
2011年
978-4-88138-253-0
 野生動物の被害はここのところかなりひどくなってきており、地域の過疎化の進行や狩猟人口の減少などの要因によって野生動物の生息地域はこれまで以上にかなり拡大して、農作物や森林への被害が自分の想像を大きく超えたものになっていることがこの本を読んでよく分かりました。この本は、そういった野生動物による被害の現状と、それに対する対策の状況を、地方自治体で実際に担当されている方からの報告としてまとめたものです。 シカ、イノシシ、サル、クマなどの野生動物による被害の内容・規模、そしてその対策の内容・効果、取組みの経緯と苦労といった話が、担当者によって克明に報告されており、獣害被害について非常によく分かる必読の一冊です。
 15 ぼくは猟師になった  ぼくは猟師になった

千松 信也・著
新潮文庫
2012年
978-4-10-136841-2
 猟師といってもそれを生業としているのではなく、運送会社で働きながら、ワナ猟と網猟が主体の猟を続けている現役の猟師さんによる執筆です。狩猟をしたいと思ったきっかけから、実際に猟師さんになるまでの経緯についても書かれてあり、狩猟期間(11月15日から2月15日)における猟の実際、狩猟期間以外での季節の移り変わりの中での生活などを読んでいくと、著者の狩猟活動にまるで一緒に参加しているようで、実際の細かいところまでがよく分かるように思います。
 猟師の間ではドングリをたくさん食べているイノシシほどよい脂がのっておいしいと言われていますとの記述には、以前に読んだイベリコ豚のことを思い出し、なるほどっ!と一人膝を叩きました。
 16 ジビエで害獣  ジビエを食べれば「害獣」は減るのか

和田 一雄・著
八坂書房
2013年
978-4-89694-156-2
 副題には「野生動物問題を解くヒント」と付けられています。本書は著者が野生動物の生態学的研究を始められてから、今までの研究内容を一冊にまとめられたものです。山でニホンザル、海でオットセイ・トド・アザラシを追いかけた記録です。野生動物の保護・保全について、ジビエを含めた野生動物資源の利用も考察しつつ、著者の意見が述べられています。自然に対する人間のこれまでの対し方が、山と海で違いがあるとの著者の考えにはなるほどと勉強になりました。
 17  gairai_seibutsu 外来生物が日本を襲う!

池田 透・著
青春出版社
2007年
978-4-413-04166-9
 知っているようで知らないことというのは、本当に多いもので、この本のタイトルにもある「外来生物」について、自分の知識がいかに浅はかなものであったかを思い知らされました。外来生物とは何か、外来生物の問題点とは何か、単純にそれまでの在来種を駆逐してしまうだけではなく、外来生物にはその他にも実に多様な問題点があり、そういったことから考えると、外来生物の問題は非常に深刻であり、社会としてしっかり取り組むべき問題であることがよく分かりました。そして実際の外来生物にどのような種類がいるのか、とても詳しく興味深く書かれています。とても勉強になる本です。
 18  gairai_zukan 外来どうぶつミニ図鑑

鈴木 欣司・著
全国農村教育協会
2012年
978-4-88137-166-4
 上に紹介した「外来生物が日本を襲う!」の中で、非常に多数の種類の外来生物が紹介されているのですが、残念なことに写真が挿入されていないため、文章を読みながら、その外来生物が実際にはどんな姿をしているのだろうかというのがとても気になります。そんな時にこの本を図書館で見つけました。この本は、タイトルにある通り「図鑑」であるため、外来生物の写真が多数のっています。上の「外来生物が日本を襲う!」に紹介されている種類と完全に一致しているわけではありませんが、両方で取り上げられているものもかなりあり、両方を合わせて活用するとさらに理解の充実度が上がります。また、この図鑑単体でも、情報量としてはとても豊富であり、ぜひ手元に置いておきたいと思わせる一冊です。
 19  自然保護 自然保護
その生態学と社会学


吉田 正人・著
地人書館
2007年
978-4-8052-0790-1
 参考図書の中にも、野生動物や、外来生物に関するものがずいぶんと増えてきました。 それら動物については、生息数の調整や、駆除といった課題を伴うのが常ですが、動物への直接的な干渉だけで十分と言えるのか? それら動物が生息する環境、住み処の方へも適切に干渉し、整備してゆくことは、長い目で未来を見据えた視点からは非常に重要なポイントです。そのためには、動物のことのみならず、自然保護への向き合い方について適正な知識が必要となるわけで、本書はその知識を非常にコンパクトに分かりやすくまとめられたものです。筆者の方が行われている講習会のテキストとして作られたとのことであり、機会があれば私も一度ぜひその講習会を受けてみたいと思います。
20 生物多様性100問  生物多様性100問

盛山正仁・著/福岡伸一・監修
木楽舎
2010年
978-4-86324-030-8
 この本が発行されたのは2010年9月で、この年の10月に日本の名古屋でCOP10(生物多様性条約の締約国会合)が開かれました。この本はまさしくCOP10のための予習というか、日本国民への啓蒙のために作られたんだなあと強く感じました。COP10の開催よりも早くこの本を手にしていたら、すごく興味深くリアルタイムでCOP10の成り行きを見ることが出来たかも…と後悔も感じます。最近よく聞く「生物多様性」ですが、条約や基本法が日本の、そして世界の政治や経済とどう関わっているのか、まずは手始めの入門書にはピッタリだと思います。
21  生物多様性リオからなごや 生物多様性 リオからなごや「COP10」、そして…

堂本 暁子・著
ゆいぽおと
2010年
978-4-87758-432-0
 この本も2010年10月に刊行された生物多様性に関する本ですが、他の関連書籍と異なる点は、生物多様性に深く関わった国会議員である著者の経験が語られている点です。このため、単なる項目の列挙ではなく、その背景や、そこに至るまでの経緯が語られており、とても興味深く読み進め、よりよく理解することが出来ます。ノンフィクションのドキュメンタリーです。著者は、もともとジャーナリストで、報道局記者、ディレクターをやられていたというのも深くうなづけます。
 22   わたしを離さないで

カズオ・イシグロ・著
早川書房
2008年
978-4-15-120051-9
 家畜は、肉として利用されるために生み出され、一定の期間飼養された後、時期が来れば農場を離れ、出荷されることとなります。
 もしも家畜に意識があって、自分の運命を認識しており、そして出荷の日をただ静かに待っているとしたら、出荷までの毎日の生活はどのように過ぎて行き、そして家畜自身はどのような気持ちをもって過ごしていくことになるのか、そんなことを考えてみたことはないでしょうか? 本書は、家畜が主人公の小説ではないですが、それとよく似た運命を背負った若者が主人公として書かれています。  動物保健衛生と直接に関係するものではありませんが、一読しておく価値はある近未来SF小説であると思います。
 23   狩猟始めました
新しい自然派ハンターの世界へ

安藤啓一・上田泰正・著
ヤマケイ新書
2014年
978-4-635-51018-9
 本書を読んで、最も印象深かったことは、「狩猟は、野生動物駆除の下請けでやっているわけではない。野生動物に触れ、理解を深めるためにやっているものだ。狩猟と、野生動物駆除とを、一緒くたに混同して欲しくない。」という筆者の主張でした。私も混同していた一人でしたので、非常に勉強になりました。
 また、「第3章 自然暮らしの狩猟 ~どうしてハンターになったのか~」 の中で、いろいろな方のハンターになった理由が紹介されており、ここの内容も非常に興味深く面白く読ませて頂きました。
24    猪変

中国新聞取材班・編
本の雑誌社
2015年
978-4-86011-266-0
 日本の中でイノシシ被害は中国地方で大きく、本書はそれに関して中国新聞での連載や記事をまとめたものです。実際の事例の取材に基づいた内容を読むと、野生鳥獣の被害とその対策の現場は、単なる耳学問だけの想像からは、いかに大きく異なっているのかを痛感します。自分のところのイノシシの追い払いが成功しても、隣の村に押し寄せてしまっては意味がない。また、追い払いの効果を維持することもいかに大変なことであるか…、何度も繰り返し読み、実際の対応上の問題の複雑さについて整理し、理解を深めたいと思います。
25   馬肉新書

社団法人日本馬肉協会・監修
旭屋出版
2013年
978-4-7511-1021-8
 馬についてはすでに「馬喰」という本を紹介していますが(No.8)、家畜の中に含まれる存在でありながら、食肉として一部の地域を除いてはあまり馴染みがないのが実態ではないかと思います。そんな食肉としての馬の詳細をまとめたのが本書です。「基本知識と技術、保存版レシピ集」という副タイトル通り、非常に多岐にわたる情報が詰まっている、とても有用な本です。
 26   オオカミがいないと、なぜウサギが滅びるのか

山田 健
集英社インターナショナル
2015年
978-4-7976-7302-9
「生物多様性」と「持続可能」という2つの言葉の意味するところがよく分かる本です。 今までの考え方のままでは、生き物は人間と家畜しかいなくて、地面には家畜の飼料用の植物だけが生えてい世界になってしまうが、それは現実的に不可能であり、環境崩壊が起こるのは誰でも予測できることではないの? そのために必要なものは「生物多様性」を保証する「土壌」の再生なのですよ、という筆者のメッセージが語られます。
 27   肉食の思想
ヨーロッパ精神の再発見


鯖田 豊之
中公文庫
2007年
978-4-12-204903-1
 「動物を殺してよいのか」ということを理性的に考える上で、その人を構成する文化的背景も大きな影響を与えるわけなので、そのような観点から日本と海外との差異について論じた本を読む必要を感じていたところに、お勧め頂いた本です。左は中公文庫ですが、本来は中公新書から1966年に出版されています。それでも論じられている内容はいまなお古さを感じさせず、海外での食肉とそれに根差した考え方の日本との違いについて非常に分かりやすく論理的に記述されています。大変参考になる一冊です。
 28   旅猫レポート

有川 浩
文芸春秋
2012年
978-4-16-381770-5
 これまでここで紹介する本は学術書に限定しようと思っていたのですが、あまりにもはまってしまったので紹介しておきたいと思いました。学術書としては猫の生態に関する記述も随所に出てきますので、それが参考になると思います。猫に関連した本としては「ひだまりの彼女」以来にはまってしまいました。内容についてはネタバレになってしまうのでここでは触れませんが、とにかく読んでみてよかったと思う本であるのは間違いありません。
29   オオカミと森の教科書

朝倉 裕・著 
ささきみえこ・絵
雷鳥社
2014年
978-4-8441-3658-3
  最近は「生物多様性」という言葉をよく耳にするのではないかと思いますが、環境問題が10年ほど前とは違う意味で深刻な問題になってきていると思います。身近なところではシカやイノシシやサルが増えすぎて、それによる里山被害が多くの地方で問題になっているのですが、単なる農業被害にとどまらず、森や生態系が失われてしまい、その回復が非常に困難であるという深刻な問題を引き起こしています。その解決のアイデアの一つとしてオオカミの復活があるのですが、この本はそのへんのところを分かりやすく解説してくれているまさに「教科書」です。オオカミの復活には賛否両論があり、いろいろな意見を聞いて考える必要があると思います。
30   動物倫理入門

ローリー・グルーエン・著
河島 基弘・訳
大月書店
2015年
978-4-272-43098-7
 読後の感想は率直に言って「難しい」です。家庭動物、産業動物、実験動物、展示動物、これらについての飼養の現状や各種法制度については自分も講義で紹介していますが、それぞれの道徳的な意見や見解の相違や議論についてを倫理的に取り扱うのはかくも複雑なことかとあらためて再認識しました。この本はその論点、着眼点などを提示してくれます。そしてこの本は著者の意見が述べられていますし、著者も読者がこの本を読むことで自分自身の意見を持つことを期待しています。一度読み通しただけでは簡単に飲み込むことは出来ませんが、根気よく何度も読み返してみたいと思います。また、「入門」ですのでこの本を入り口にして、他の本にも広げていけたらと思います。
31   マンガで学ぶ動物倫理

伊勢田哲治
マンガ・なつたか
化学同人
2015年
978-4-7598-1813-0

 動物と人間との関わり方について、倫理学的に考えるのであれば、入門書としては非常に適していると思いました。何より分かりやすかったです。タイトルに「マンガで学ぶ」とありますが、全編マンガというわけでなく、各章トップにモチーフとなるエピソードをマンガで紹介し、その後に分かりやすい解説が文章にて加えられるという構成になっています。頭が整理されたように感じますので、ここをスタートとして、動物倫理について関連図書を読み進めていきたいと思います。
32    野鳥売買 
メジロたちの悲劇


遠藤公男
講談社+α新書
2002年
978-4-06-272163-5

 1990年代の野鳥ビジネスについて取材した内容がまとめられている本ですが、野鳥ビジネスがこれほど大きな金額が取引きされるものだということ、そしてこれほど多数の野鳥が取引きされ現実的に絶滅の危機をもたらし得るものであることは、本書を読むまでは全く分かっていませんでした。現在は2010年代も後半ですが、野鳥ビジネスは一体どのような状況となっているのか、関連図書を探してみたいと思います。

ホームに戻る