動物保健衛生学研究室
Laboratory of Animal Health and Hygiene


動物の分類のページ

人間の管理下にある動物  愛玩動物
             産業動物
             実験動物
             展示動物

人間の管理下にない動物  野生動物


動物の保健衛生、つまり動物の暮らし、生活を考えるにあたり、
動物の分類について考えます。
人間の暮らし、生活もそうですが、法律が深く関連します。

動物の暮らし、生活に深い関わりがある法律として、まず第一に挙がるのが、
「動物の愛護および管理に関する法律」です。
この法律に関連するのは、全ての動物ではありません。
人間に関連の深い動物、人間の管理下にある動物が相当します。
すなわち、具体的には、
愛玩動物(伴侶動物、ペット)
産業動物(家畜)
実験動物
展示動物(動物園動物、ペットショップで売られている動物)
が相当します。

人間の管理下にない動物とは、野生動物のことです。
野生動物に関する法律については、「法律」のところで整理したいと思います。
野生動物の暮らし、生活も、人間が決めた法律が深く関わっていることに違いはありません。


さて、「動物の愛護及び管理に関する法律」という法律の中では、
それぞれの動物についての定義づけが行われています。

産業動物
4つの定義づけの中では、産業動物の定義が一番シンプルです。
産業等の利用に供するため、飼養し、又は保管している哺乳類及び鳥類に属する動物をいう。
哺乳類と鳥類のみが含まれることになります。

実験動物
実験等の利用に供するため、
施設で飼養又は保管をしている哺乳類、鳥類又は爬虫類に属する動物(施設に導入するために輸送中のものを含む)をいう。
ここでは、哺乳類と鳥類に加えて、爬虫類も含まれています。
また、実験中の動物だけではなく、
まだトラックなどの中で輸送中の状態であっても
それは実験動物であることに変わりはないとの見解が説明されています。

定義中に用いられている「実験等」という言葉は、どのような作業を指しているのでしょうか?
この言葉にも定義がなされています。
実験等とは、動物を教育、試験研究又は生物学的製剤の製造の用その他の科学上の利用に供することをいう、とされています。
したがって、大学や研究所での実験に使われる動物だけでなく、
例えばワクチンメーカーの製造のために用いられる動物であっても、
実験動物の範疇に該当するわけです。

家庭動物
ここから少し定義が詳しくなってきます。
「家庭動物」を定義する前に、家庭動物でいうところの「動物」とは何かが定義されています。
つまり、ここでは「動物」とは、哺乳類、鳥類及び爬虫類に属する動物をいう、と定義されます。
つまり、家庭動物には、哺乳類、鳥類、そして爬虫類が含まれることになります。
そして、肝心の家庭動物ですが、
定義では「家庭動物等」となっており、
愛がん動物又は伴侶動物(コンパニオンアニマル)として家庭等で飼養及び保管されている動物並びに情操の涵養及び生態観察のため飼養及び保管されている動物をいう、とされています。
以上のことより、家庭動物には、家庭動物等として、
学校などで飼育されている動物も含まれることになります。
でも、哺乳類と鳥類と爬虫類だけということになると、
例えばクラスで飼っている金魚は含まれないことになるのだろうか?
という素朴な疑問も出てくることと思います。

展示動物
最後に、展示動物です。ここも定義が詳しくなっています。
「展示動物」を定義する前に、展示動物でいうところの「動物」とは?の定義です。
展示動物でいうところの「動物」とは、哺乳類、鳥類又爬虫類に属する動物をいう、となっています。
実験動物、家庭動物のところと同じということになります。
そして「展示動物」とは? 
次に掲げる動物をいう、とされています。

ア 動物園、水族館、植物園、公園等における常設又は仮設の施設において飼養及び保管する動物(以下、「動物園動物」という。)
イ 人との触れ合いの機会の提供、興行又は客よせを目的として飼養及び保管する動物(以下「触れ合い動物」という。)
ウ 販売又は販売を目的とした繁殖等を行うために飼養及び保管する動物(畜産農業に係るもの及び試験研究用又は生物学的製剤の製造の用に供するためのものを除く。以下「販売動物」という。)
エ 商業的な撮影に使用し、又は提供するために飼養及び保管する動物(以下「撮影動物」という。)

ここでも素朴な疑問として、
水族館も含まれるのに、魚類は展示動物に含まれないのか?両生類も含まれないのか?
といった疑問が頭をよぎります。
また、ショップで販売目的でガラス張りの小部屋に入れられているペットもこの展示動物に含まれます。お買い上げ後は、展示動物から家庭動物へと分類が変わることになります。


関係の深いエピソード①(関連図書から)
“…そして、そのときハッと気がついた。暮らしのなかで遭遇する動物たちにどんなレッテルー害獣、ペット、実験動物ーをつけるかのほうが、脳の大きさや幸福を感じるのかなんていう話よりもずっと、その動物の扱いを左右していることに。”
 「ぼくらはそれでも肉を食う」ハロルド・ハーツォグ著
  第8章 ネズミの道徳的地位 ‐動物実験の立場から p.292


関連の深いエピソード② ピタゴラスイッチ(NHK)の中の歌
ぼくのおとうさん
 作詞:佐藤雅彦/内野真澄
 作曲: 栗原正巳
  唄: 栗原正巳
(歌詞は著作権のために掲載するわけにはいきませんので、ご興味のある方はお調べください。)
歌詞の内容は、ぼくのおとうさんが出勤してから、帰宅するまでに、様々に立場が変わることを、子供目線で歌ったものです。
つまり、家ではお父さん、会社に行けば課長さん、英会話学校に行くと生徒さんで、歯医者さんでは患者さんといった具合に、ぼくのおとうさんなのにいろいろ呼ばれて面白いね、という歌です。


関連の深いエピソード①と②から、同じ動物であっても、ヒトとの関係性によって、その分類が様々に変化しうることが伝わるでしょうか。
動物の分類が変わると、その扱いや運命が変わることになりますから、話は複雑です。