サステイナビリティとの関わり



サステイナビリティ
 持続可能性、または持続できることを意味する。


サステイナビリティ学
 地球温暖化や大量生産などによる地球規模の喫緊の問題を解決すべく、持続可能な地球社会へ向けて地球持続ビジョンを構築するための基礎として提唱されている超学的な学術。

動物の保健衛生、すなわち動物の暮らし、生活は、人間によって決められています。
動物愛護法の対象となる、愛玩動物(ペット)、産業動物(家畜)、実験動物、展示動物(動物園動物やペットショップでの販売動物)については、以前から大きな関心が寄せられていたと思います。
これに対して、動物愛護法の対象とはなっていない動物、すなわち野生動物の生活に対しては、ここ最近になって大きな関心が寄せられ、人間による規制が増えているように思います。
これには、サステイナビリティの考えに深い関わりがあると考えています。

サステイナビリティとは、「持続可能性、または持続できることを意味する」とありますが、野生動物が生息する環境を持続させて維持すること、また野生動物の「生物多様性」を守ることについて、以前よりも深い関心が寄せられ、また実際の必要性が高まっていることから、様々な規制や取組みがなされています。

実際の必要性が高まっている問題として、大きくは、以下の3つが挙げられます。

1)里山問題

2)生物多様性の問題

3)外来生物の問題

これらについては、日本国内での問題としてだけではなく、世界規模、地球規模での問題としての取組みも必要です。生物多様性の問題については、実際に世界規模での取り組みがなされ、そこから日本国内の取り組みにつながっている面もありますし、また、外来生物の問題も、この生物多様性の問題と関連しています。
そのような状況から、動物の保健衛生については、環境や動物資源のサステイナビリティとの関わりが深くなってきていると言えるでしょう。


環境や動物資源のサステイナビリティのためには、単純に動物の生活を守り、保護すればよいとばかりはいきません。必要な駆除や個体数の調節を行わざるを得ない状況があり、動物の生活に干渉していかなければならない現実があります。厳しくつらいことですが、そのような動物の生活への干渉の必要性を正しく理解し、適切な対処を行っていくための知識を習得していくことも、動物保健衛生学の取り扱う内容であると考えています。