ホームに戻る

研究のページ

WIKI どうぶつ保健衛生のWikiへはここをクリック

このページでは、私たちの研究室で取り組んでいる研究の内容を紹介します。

 私たちの研究室では、平成27年度は
     
「留腸の腸内のウエルシュ菌」について調べました。


留鳥とは… 
 季節による移動をせず、一年中ほぼ一定の地域に住む鳥のこと。
 スズメやムクドリ、カラスなどが含まれます。

        


ウエルシュ菌とは… 
 正式な細菌名は、Clostridium perfringens といいます。
 健常な人や動物の腸内細菌のひとつですが、動物の腸炎の原因にもなります。
 人では食中毒の原因菌としても知られています。
 また、芽胞形成能をもつので、環境中でも永く生存出来ます。
       
 

 このウエルシュ菌が留鳥でも正常な腸内細菌として保有されているかどうかについては、論文などでの報告は見当たりません。
 人や他の動物と同じように、留鳥においても正常な腸内細菌のひとつとして保有されているのであれば、排泄物の中にも含まれていると予想されます。
 留鳥の腸内から排泄物へ、排泄物から土壌などの環境中へと、ウエルシュ菌が出て行きます。
 ウエルシュ菌は芽胞形成能をもち、環境中でも永く生存出来ます。ウエルシュ菌は土壌や河川の泥土などにも生息しているとされています。
 環境中に広く生息しているウエルシュ菌は、今度は反対に、木の実や雑穀、残飯などに付着し、それを留鳥が食べることによって、留鳥の腸内へと入って行くことになります。。
 留鳥はほぼ一定の地域に生息し、ウエルシュ菌もその地域の環境中に広く生息するので、その地域の中では留鳥の排泄と摂餌を通じたウエルシュ菌の循環があるのではないかと考えられるわけです。
     
 ウエルシュ菌は人や動物の正常な腸内細菌のひとつなのですが、家畜や家禽では原因不明の腸内での異常増殖によって腸炎の原因となることがあります。また人では食中毒の原因となります。
 留鳥は家畜や家禽を飼養している農場や、私たちの暮らす市街地に自由に飛来するので、排泄物の中にウエルシュ菌が含まれているようであれば、それがどういった性状のものであるのかは非常に興味があるところですし、人や動物の病気の予防の上で重要な情報であると思います。
 留鳥の保有するウエルシュ菌の性状を調べることで、その地域の環境中の代表的なウエルシュ菌のモニターが可能となり、衛生対策に役立てることが出来るのではないでしょうか?
          
      
 そこで、まず最初に、留鳥が腸内に保有しているウエルシュ菌の分離を実施してみることにしました。
 健常なスズメとムクドリ、カラスの腸内容物から、ウエルシュ菌用選択培地を用いて、ウエルシュ菌が分離されるかどうかを調べてみました。


 材料と方法  結 果   考 察

ホームに戻る

※研究のページのイラストは、無料イラスト かわいいフリー素材集「いらすとや」さんからダウンロードさせて頂いたものです。この場を借りまして、深く感謝申し上げます。