ヒトと動物の関係学会 第104回 月例会
平成24年11月16日(日)@帝京科学大学 上野原キャンパス

「地域包括ケアとアニマルセラピー ~特に認知症に関して~」

1)基調講演
「認知症高齢者に対するドッグセラピーの効果」
生長 豊健(老人保健施設高松アクティブホーム理事長:岡山県)

ドッグセラピーには、犬とセラピストが関わり、当然お金がかかる。特に人件費がかかる。
現実的にこのお金の問題が非常に大きい。
収入の道筋をつけるのに、医療保険は可能性が低いが、介護保険ならば可能性があるかもしれない。
介護保険サービスに収載される可能性を、厚生労働省に相談。
平成24年度老人保健健康増進事業に参加。
リハビリ群(高意欲・低意欲)、ドッグセラピー群、対照群に群分けし、
バーセル・インデックスおよびバイタリティ・インデックスで評価

ドッグセラピーとは、まず第一歩が「関係づくり」、
次にポジティブな感情が生まれ
(使命感:守りたい、役割感:役に立ちたい、欲求:好かれたい、楽しい時間を持ちたい)
そのあと、心身への影響(効果)があらわれる

 YouTube 「犬たちが開く心の扉」(48分)



2)報告
「地域包括ケアにおけるアニマルセラピーの導入構想」
上條 武雄(上條内科クリニック:山梨県)

地域包括ケアシステムとは
厚生労働省が2025年(平成37年)までに完成を目標としている
住み慣れた地で、人生の最期までを過ごすことが出来るための地域の体制整備
国 → 県 → 市町村で体制づくり

アニマルセラピーの導入を構想するに至った経緯
個人的に2000年より犬と暮らす はな(チワワ)
2013年「セラピードッグの子守唄」という本に出会う
千葉こども医療センターがん病棟でのアニマルセラピーを見学
帝京科学大学と協力し、介護施設でアニマルセラピー実験
2014年5月 第1回 → 土台づくり → 2014年9月 第2回

構想
上野原認知症支援ネットワーク構想
アニマルセラピーの地域包括ケアへの結びつけ
人口減少問題 仕事、教育、娯楽 → 東京依存



シンポジウム
「地域包括ケアにおいて多職種と協同するにはどうしたらいいか」
座長:横山 章光(帝京科学大学)

・アニマルセラピーはなぜ効くのか?
・資金面の問題
・地域包括ケア

AAAか AATか
個別化か 集団か

認知症への取組みの目標とは何か?
動けるようにすること(筋力はあるわけだから)
会話が多少出来るようにすること(言葉が出ればADLも変わるから)

認知症での「幸せ」とは何であるのか?

桜の里 「学生が入って来て、助かる」という発言の意味とは?
アニマルセラピーか 学生セラピーか

Animal Ship 動物側からは?
安全面(プロの視点)
 衛生
 トレーニング、訓練
 動物も楽しさを感じるように
 スタッフ育成、知識

みのりの里 ケア・マネージャー
医師会 キーワードは「コミュニケーション」では?

コミュニケーションが浅くて済む社会
与える側と与えられる側
与えられる側も与えられている
コミュニケーションの深化、発達

行政 前例のないことはやらない体質
認知症カフェ

独り暮らしの老人 ペット飼育→入院拒否
 ペットにエサをあげられない、世話をしてあげられない
高齢者施設ではペットを飼えない

動物が文化上どの位大切なのか
社会におけるペットの置き位置

災害時、犬・猫を連れて逃げるか? 逃げられるか?
人種差別、犬種差別