動物保健衛生学とは?

動物とは

私たちは、毎日の暮らしの中で、動物とさまざまな形で関わりを持っています。
ここであらためて、「動物」とは私たちにとって、どのような存在であるのか
考えてみたいと思います。

ペットで飼っている犬や猫は、かけがえのない家族の一員でしょう。
しかし、同じ家の中にいても、台所や押入れの奥に暮らすネズミは、駆除の対象です。
毎日の食事では、鶏や豚の肉が料理されテーブルに並べられます。
理系の大学生だと、卒論研究でマウスを使った実験を行っているかもしれません。

このように同じ「動物」でありながらも、その存在たるや、非常にさまざまです。
おしみない愛情の対象となる動物もいれば、忌み嫌われ駆除される動物もあり、
さらに繁殖して肥育された後に食用に供される動物もいる。
生物学的実験に用いられる動物もいる。
同じ「動物」として生まれついていながら、まるで光と影、
天と地ほどの大きな違いがあると思いませんか。

そして私たちもそれに対応して、
あるときには「動物」をひどく可愛がりながら、
あるときには「動物」をひどく忌み嫌い、
そしてまたあるときは「動物」を食して、
そしてまたあるときは「動物」を実験に利用するのです。
状況に応じて、「動物」に対する関わり方が変わります。
あらためて考えてみると、動物と人との関係性というのは非常に多様性に富んでいます。


例えばネズミで考えてみると、
台所に姿を現してしまうと駆除すべき害獣になってしまいますが、
もし子供がペットとして飼いたいと言い出すと愛すべき家庭動物にもなり、
もしもお店で販売なんてことがあれば商品価値を持つ展示動物、
生物実験に用いられるようなことになった場合には実験動物、
このように、同じネズミという単一の動物種であっても、
ヒトとの関わり方によってその存在意義や、動物の分類はさまざまに変わることもあるでしょう。
(動物の分類については、他のページの内容を参照してください。)

しかし、どういう分類の動物であったとしても、
その動物の生活にとって、必要なケアや手当てをしっかりと与えてあげたいものです。
健康な生活を送るために必要なケアや手当てとは、まさしくその動物の「保健衛生」です。
けれど、そのためには、その動物の「保健衛生」について、
内容を検討しておかねばなりません。
それぞれの動物ごとの法律的な規制や義務についても把握しておく必要があります。

動物を取り扱う仕事
世の中の仕事の中には、動物を取り扱うものがあります。
仕事の中で取り扱われる動物は、「モノ(=商品)」となります。
ですが、この「モノ(=商品)」は普通の「モノ(=商品)」ではありません。
なぜなら、生命を有しているという大きな違いがあるからです。
したがって、その分の配慮が必要となります。
しかしまた、それに加えて、その「モノ(=商品)」には経済的価値や所有権もあります。
これが厄介で、そのために、さまざまな配慮や対処がとりにくいような状況も起こり得ます。
たとえば?

家畜を飼養している農場主さんにとって、世話している家畜は大事な商品です。
大事な家畜も病気になることがあります。
家庭動物であるペットが病気になったときには、すぐに獣医さんにかかるでしょうが、
家畜が病気になったときの治療方針は経済性を考慮して決定することになります。
なぜなら、高い治療費をかけても、
商品として出荷したときの利益に反映されなければ、
経済的にはマイナスになってしまうからです。 
この場合、生命を有していることへの配慮とすれば治療を行うべきところなのですが、
商品としての側面も有する家畜の場合に、経営的判断が必要となる場面です。

このように、仕事の中で取り扱われる動物は、
生命を有する点において単なる「モノ(=商品)」とは区別されるべき存在でありながら、
同時に経済的価値や所有権を有する「モノ」であるという重要な側面も持っています。 
したがって、さまざまな状況が生じてきます。
そういった状況で、どのように考え、判断し、行動するのが適切であるのか?
しっかり考え、自分なりの意見、見解を持つことが大切だと思います。
そのための助けとなるのが、「動物保健衛生学」となりたいのです。

動物の適切な取り扱いのために
「動物とは何なのだろう? 単なるモノと違うとはどういうことなのか? どのように接し、どのように取り扱うべきなのだろうか?」
実際に動物を取り扱う仕事に就いて働いてみると、
さまざまな疑問が出てくるいろいろな状況にいきあたります。
「動物保健衛生学」には、動物の健康に関する様々な事項が含まれます。
動物には、家畜動物、伴侶動物、実験動物、展示動物、野生動物...など様々な分類がなされており、
それぞれに飼育の目的、飼育環境や飼育様式、オーナーとの関係性が異なっています。
将来の運命もそれぞれですし、適用される法律の規制にも違いがみられます。
また、各種動物に発生する病気の診断と治療、その予防衛生対策においても、
人間との関係性や法律的な内容が関連してきます。

動物を取り扱う業務には様々な職種がありますが、
実際の現場では様々なシチュエーションにおいて、
動物の適切な取り扱いに関してのアニマルウェルフェアや
法律的な内容を含めた総合的知識に基づく判断と対応が求められることが少なくありません。
しかしながら、そのような多分野にわたる内容を
とりまとめて扱う学問分野はまだ確立されていないのが現状ではないかと思います。
動物が人間の生活の中の様々な場面において登場し、
その重要性が高くなっている現在、
動物の健康を基本として、その適切な取り扱いについて総合的に整理し、
動物の保健衛生に関しての実用的な貢献を果たすのが「動物保健衛生学」の目指すところです。 


BOSS_copy